みんなのとっぽこども園に寄せられるよくある質問をまとめてみました。
Q.
園の経営はだれがしているのですか?A.
社会福祉法人「菊清会」の運営です。Q.
幼保連携型こども園とは?A.
教育・保育を一体的に行う施設で、いわば幼稚園と保育園の両方の良さを合わせもっている施設です。
- ①就学前の子どもの幼児教育・保育を一体的に行う機能
- ②地域における子育て家庭を対象に、子育て不安に対応した相談活動や親子の集いの提供などを行う機能
児童は、3歳から就学前の子ども(幼稚園)0歳から就学前の子ども(保育園)と保護者の就労にかかわらず、受け入れを行います。
- 1号認定児は3歳から就学前の幼稚園と同様の預かり方
- 2号認定児は保護者の就労により、家庭で保育ができない0歳から2歳児
- 3号認定は保護者が働いている3歳から5歳児
Q.
入園の申し込みについてA.
園を利用できる家庭は、保護者がいずれかに該当し、その他の家庭も保育にあたれない場合に入園の要件が満たされ、入園資格が生じます。
※1号認定児はこども園に直接申し込みをして頂きます。(市、「入園のしおり」より)
1、居宅外・居宅ない労働をしている場合
2、求職の場合
3、疾病(入院または治療中)の場合
4、出産の場合(出産月とその前後2か月ずつ計5か月)
5、身体障碍者手帳(1級から4級)を所持している場合
6、家族の介護に従事している場合
7、親のいない家庭
8、災害(火災、風水害、地震等)の復旧にあたっている場合
9、その他、著しく家庭での保育に欠ける場合Q.
入園の相談や申込はどこでしますか?A.
相模原市緑こども家庭相談課(緑区合同庁舎3階)です。書類の受付だけなら園にあります。
入園を希望する園は見学が必要となります。前もって電話で予約してから見学して下さい。Q.
保育料はいくらですか?A.
相模原市が決定します。支払いは園の口座に直接自払いをしてもらいます。Q.
保育料以外にかかる費用はありますか?A.
18時以降の延長保育を利用した場合、月極め(2,500円~5,000円)と時間極め(15分150円~200円)の延長保育料金がかかります。ただし、離乳食が終了するまでは18:30までとなります。Q.
入園時に準備するものやかかる費用はどのようなものがありますか?A.
入園時には、お昼寝用のシーツ。上掛け、手拭タオル、手提げ袋、上履き、リュック等を用意していただきます。制服はありません。保育料以外にも費用をいただくものがあります。延長保育料、主食費・副食費(3歳以上5,700/月)などです。Q.
毎日どのように過ごしているのですか?A.
朝は、午前7時から登園が始まります。8時30分までは合同保育になり、8時30分から10時くらいまでが自由遊び時間になり、10時から11時の間が設定保育でカリキュラムに添った保育になります。11時30分ごろからお昼ご飯、13時30分頃には、全員がお昼寝や休息の時間となり、15時30分くらいにおやつを食べ、その後自由遊びの時間になります。17時を過ぎると合同保育となり降園を待ちます。Q.
お昼寝のお布団は準備しないのですか?A.
布団を使うのは0歳児クラスだけです。1歳児からはお昼寝用のベッドで寝ます。布団やベッドマットは園で用意しますので、シーツ類を準備してもらいますが、バスタオルを使ってシーツを作っていただいています。Q.
オムツをしていますが、毎日どれくらい必要ですか?A.
紙オムツは1日、0~1歳で7~8枚用意して頂いています。
使用したおむつは園にて処分します。処分費用月額200円です。
おむつの使用がなくなったら費用は頂きません。Q.
土曜日は子どもを預かってもらえますか?A.
ご両親がお仕事の場合は、土曜日も平日と同じ様にお預かりしています。 園の職員の労働時間は年間変形労働制を採用していますが、基本的には週40時間です。月曜~金曜日までの保育を充実させようとすると土曜日は交代勤務となります。Q.
園で発熱・急病になったりケガをした時は、どうするのですか?A.
園での発熱・急病、通常の園生活を送れないような場合は、総合的に判断してお迎えをお願いしています。 発熱の一例として、平常体温より1度体温が上昇した時に発熱した旨を保護者に連絡して発熱をお知らせします。さらに38度以上の時は病気と判断してお迎えのご連絡とします。 ケガの場合には、応急処置をして病院に受診に行きます。この場合、保護者に受診の連絡します。ケガの状態が通常の生活が送れない時にはお迎えをお願いしています。Q.
風邪薬を飲ませてくれますか?A.
園では、原則、薬をお預かりしません。特に風邪薬などの急性期の病気として対症処置薬を飲まなければならない時は、病気の時ですのでご家庭で安静をお願いします。 しかし慢性病(喘息やアトピーなど)は服薬しなければ通常の生活を送る事ができないので、医師の指示書を基に相談の上でお預かりする事もあります。Q.
園を休まなければいけないのはどんな病気ですか?A.
乳幼児という小さな子どもが生活する場です。流行を避けるためにもお休みをお願いしている病気があります。学校健康法で規定されているものはほとんどですが、麻疹・風疹・おたふくかぜ・インフルエンザ・流行性結膜炎・手足口病・ヘルパンギーナなどです。法定伝染病も同じです。登園は医師の登園許可証(診断書は不要です)があり園指定の登園届に記入していただいてからとなります。 とびひや水いぼは制約がありますが登園可能です。登園許可証は必要ではありませんが、インフルエンザや胃腸炎等の場合も条件がそろってからの登園となります。Q.
健康管理はどんな事をしていますか?A.
園児の歯科検診は春と秋に2回行います。
内科検診は健診日として発達チェックと共に0歳は偶数月・1歳は年4回、尿検査を年1回行います。
また身体測定を0.1.2歳は毎月、3歳以上は偶数月に行い、記録しておきます。Q.
離乳食はどのようにしていますか?A.
子どもの成長の観察と家庭での様子を聞きながら、子どもに合わせて離乳食を進めていきます。離乳食の終了後は普通食に移行しますが一人ひとりの発達に合わせて対応します。Q.
アレルギー食に対応できますか?A.
保護者の要望がある場合は、医師の指示書を基に除去食や代用食を用意いたします。ただし、通常の販路によらない食材については、ご家庭で購入をお願いする場合がございます。Q.
園の行事を教えてください。A.
とっぽで遊ぼう夏(おまつり)とっぽで遊ぼう(秋)・(冬)などがあります。
その他には、七夕会、秋の遠足、お楽しみ会(豆まき、ひなまつり)、お別れ遠足などがあります。また毎月の行事は、誕生日会、身体測定があります。Q.
保育参観や懇談会はありますか?A.
保育参加として全員行って頂きます。どちらも期間内の希望の日にできます。懇談会は4月にあります。Q.
自動車登園は可能ですか?A.
なるべく自転車・歩きでの登園をお願いしています。
ベビーカーは園の前に置く場所があります。
駐車場は2台分があります。利用については「利用誓約書」を書いて頂きます。
メニュー
保護者さま向けメニュー
※ID/PASSが必要です。
運営者情報
- 社会福祉法人 菊清会
みんなのとっぽこども園 - TEL:042-770-1609
- FAX:042-770-1619
- 〒252-0144
神奈川県相模原市緑区東橋本1-19-12